水虫の時は部屋での過ごし方をどうしたら早く治る?
日本皮膚科学会によると、足水虫は
日本人の5人に1人
がかかっているといわれるほど、とても一般的な皮膚の病気です。
その時の体験をもとにして
処方薬や市販薬で治療を始めたけど、家にいる時、部屋ではどう過ごしたらいいのかな?
という疑問にお答えしたいと思います。
目次
まずは足を丁寧に洗うことを習慣づけよう!
以前はお風呂に入る時、丁寧に洗っているつもりでも足の指の間まではそれほど注意が行き届いていませんでした。
でも水虫になってからはボディーソープの泡で
- 足の甲
- 指の間
- 裏
- かかと
- 側面
をやさしく、洗い残しのないようにしています。

赤線で囲った、指の付け根の裏のくぼんでいるところは忘れがちです。
洗い残しがないようにしましょう!
丁寧に洗うと、ちょっとした足の爪や皮膚の変化でも気づくので、よし、チェックしたぞ!と安心します。
水虫になったら抗真菌成分入りの石鹸、ボディソープを使って清潔に
水虫の白癬菌を殺菌してくれる石鹸やボディソープがあるので、水虫薬と一緒に活用したいですね。
- ブテナロック足洗いソープ
は殺菌効果のあるサリチル酸が配合されていて、アマゾンの水虫関連商品ベストセラーになっています。
水虫が改善した、足のにおいが気にならなくなった、という口コミが多数です。
- コラージュフルフル泡石鹸
は全身に使える抗真菌成分入りのボディソープで、水虫の白癬菌をやっつける効果があります。
- 女性のデリケートゾーンのカンジダ予防
- かゆみやにおい対策
にも効果があってアットコスメの口コミもかなりいい評価となっているのでおすすめですよ!
公式ページはこちら>>>持田ヘルスケア コラージュフルフル泡石鹸

泡は1プッシュでこれくらい、もちもちです。
水虫経験者の私が実際に使ってみたレビューはこちらの記事をご覧くださいね。
関連記事>>>コラージュフルフル泡石鹸は水虫やたむしに良い?実際に使ってみました!
ゴシゴシと足を洗うと皮膚が傷ついて、白癬菌が侵入しやすくなるので逆効果です。
やさしく洗い、洗った後はタオルでしっかり指の間まで拭いて乾かしましょう。
足水虫は乾燥させよう!

水虫の白癬菌は、高温多湿の環境になると増殖します。
逆に乾燥していると増殖しにくくなります。
水虫になったら
できるだけ患部を乾燥させること
が早い完治につながります。
家ではできれば素足で過ごすのが一番いいですよ。
お風呂からあがったら、清潔なタオルできれいに水分を足の指の間までふき取りましょう。
そしてまだ皮膚が柔らかい間に白癬菌をやっつける抗真菌薬を塗りましょう。
皮膚が柔らかい間に薬を塗るのがいい理由は
→白癬菌のいる皮膚の奥まで有効成分がよく浸透するからです。
女性におすすめの水虫市販薬ランキングをこちらのページでご紹介していますので、参考にして下さいね。
関連記事>>>女性に人気の水虫市販薬おすすめランキング
水虫薬は十分な量を使いましょう
もっと効果的な薬の使用方法がありますよ!
目安の量としては
片足分で0.5グラム
手の人差し指の、第一関節分くらい
を使いましょう。
片足にしか症状が出ていなくても、両足に塗るようにしましょう。
理由は、
水虫は感染してから症状が出るまで、時間差があります。
今は片方の足にだけ症状がでていても、もう片方の足にも白癬菌に感染している可能性があるからです。
薬を塗る範囲は、自覚症状がでている患部だけではなくて
- 足の指の間
- 足の裏
- 側面
- アキレス腱のあたり
まで薄く広く薬を伸ばしましょう。
水虫を早く治す効果的な薬の塗り方はこちらの記事でご紹介していますので、読んでみてくださいね。
関連記事>>>足水虫を短期で完治させたい方必見!水虫薬の効果的な塗り方
白癬菌は乾燥が苦手なので
薬を塗った後は、すぐに部屋の中を歩かないなら素足で乾燥させておくのが1番いいですよ。
もし歩く場合は足の蒸れを防いでくれる
- 5本指ソックス
がおすすめです。
素材は汗を良く吸収してくれる綿を選びましょう。
水虫の時に5本指ソックスを使ういい点についてはこちらの記事で紹介していますので、参考にして下さいね。
関連記事>>>水虫に効果的な5本指ソックス、夜寝る時は?
部屋から水虫菌を追い出そう!
水虫の白癬菌は皮膚の角質を栄養として生きています。
その角質は皮膚のターンオーバー、新陳代謝によって毎日はがれています。
すなわち垢となって体から落ちるんです。
この悪循環を防ぐには
→まめに床掃除をすることが一番です!
研究によると
ぬれタオルで床を拭くだけでも白癬菌の除去には大変効果的
と証明されています。
水虫が完治するまではまめに掃除機をかけ
その後にぬれタオル、雑巾、除菌シートなどで床をふきましょう。
水虫菌を取り除く床掃除について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にして下さいね。
関連記事>>>うつりたくない!水虫を防ぐ床掃除方法
またバスマットやトイレマットには白癬菌が繁殖しやすい場所です。
できれば1日に1回は取り換えましょう。
関連記事>>>水虫は洗濯でうつるの?水虫のついた靴下と一緒に洗うのは大丈夫?
- 意外と気づかないのですが、体重計も素足で乗るので白癬菌が落ちている可能性があります。
→使用する前に除菌シートなどで表面をふき取りましょう。
- 足の爪を切った爪切りも使った後は熱湯で消毒しておきましょう。
- 今日1日はいた靴はちゃんと乾燥させておきましょう。
→靴は天日干しできれば一番いいですが、できない場合は風通しの良いところで乾燥させましょう。
ジメジメしたままだと白癬菌が増殖してしまいますよ。
家族が水虫になった場合はどうすればいい?

もしご家族が水虫になった場合は
水虫の方全員が、同時に水虫治療をすること
が大切です。なぜなら
1人が治っても、家の中の他の方の白癬菌が、また足にくっついてしまう可能性がとても高いからです。
水虫の1番の感染経路
それは実は家の中なんですよ。
バスマット、スリッパは皆さんが完治するまで共用せずに別々のものを使いましょうね。
家族に水虫さんがいる場合は、こちらの記事を参考にして治療を始めることを説得しよう!
関連記事>>>パートナーが水虫を治療してくれない!
水虫の時の部屋での過ごし方のまとめ
水虫は感染すると治療に時間がかかってしまいます。
残念ながら1週間や10日では完治しません。
でも毎日ちゃんと薬を塗り続けると水虫は完治させることができます!
でもそこで薬をやめていたら間違いなく再発していたでしょう!
面倒くさかったですが、合計で3か月薬を塗り続けました。
その後再発はしていません。
関連記事>>>足の指の間がかゆい!これって水虫?
水虫の治療にかかる時間の目安はこちらでご紹介していますので、参考にして下さいね。
関連記事>>>水虫の完治にかかる治療期間ってどれくらいか知ってる?
水虫になってしまって今はショックですよね。
でも正しく治療をすれば治ります!
今度の夏には自信をもって素足を出せるように今すぐに治療を始めて、完治まであきらめずにがんばりましょう!