爪水虫と巻き爪の関係とは?
爪水虫は日本人の10人に1人がかかっている一般的な病気なんですよ。でもかゆみといった自覚症状が少ないので気づかずに放置されているケースも多いようです。
またこの爪水虫は爪が厚くなって巻いてくる傾向もあります。
「巻き爪で痛い!」という方はもしかすると爪水虫も発症している可能性がありますので、このページを読んで心当たりがあるようでしたら是非皮膚科を受診してくださいね。
あなたの爪水虫も巻き爪も完治して、好きな靴やサンダルがはける日が一日でも早くきますように、この記事が少しでも参考になればうれしいです。
爪水虫と巻き爪の密接な関係とは?

足の爪の痛い悩みはつらいですよね、特に爪が靴やサンダルに当たって痛くなると、おしゃれをするのもおっくうになってしまいます。。
ではあなたのその痛い爪は巻き爪でしょうか、爪水虫でしょうか?
靴に当たって痛いからこれは巻き爪だ!と思って皮膚科を診療して爪水虫とわかる人もいるんですよ。
では「爪水虫」と「巻き爪」とはどういうものかみていきましょう。
爪水虫とは?
爪水虫は正式には爪白癬(つめはくせん)とよばれ「白癬菌」という「真菌」、すなわち「カビ」が爪の中に侵入して感染する病気です。
爪水虫の原因としては足の水虫をそのままにしていて、足水虫の白癬菌が爪の中に入って感染してしまう、ということがあげられます。
爪水虫の症状には以下のような特徴があります。
- 爪が分厚くなる、ひどい場合は厚さが1センチほどになることもあります
- 爪が白くにごった色になったり、黄色く変色する
- 爪の特に下の方がボロボロとくずれてくる
- 爪に黄白色の筋ががたくさんできる
- かゆみはないことがほとんどです
巻き爪とは?
そして一般的に「巻き爪」と言われる症状には以下のような種類と特徴があります。
- 陥入爪(かんにゅうそう)
爪が伸びてくる際に、爪の両側の角が指に深く食い込んでしまう状態です。
爪が食い込んだ皮膚の周りが赤くなり、痛みが出て炎症がおきます。
時には食い込んでいる部分に細菌が入って膿んでしまい、強い痛みがおきます。
- 弯曲爪(わんきょくそう)
爪の先の方がアルファベットの「U」の逆の形、ひどくなると「の」の字や円形に弯曲しながら伸びる症状です。
弯曲がひどくなると痛みが強くなってきますが、見た目だけの変化で陥入爪のような痛みや、腫れはおこらない場合もあります。
巻き爪には様々な原因があるんですよ。心当たりはありますでしょうか?
- 深爪(一番多い!)
深爪は巻き爪になりやすいです。特に爪の両端を深く切ってしまうと、爪のまわりにある指の肉が、爪の先の部分を圧迫しますので、爪が圧力に負けて巻いてしまいます。
- 靴
先の細いパンプスやハイヒールで外反母趾になる方も多いと思いますが、このようなきつい靴の圧迫によって爪が変形して巻いてしまいます。
- つま先のけが
重いものを爪に落としてしまったり、何か固いものにぶつけたりすると爪の周りの肉が炎症をおこしたり、むくんだりして爪を圧迫します。爪が割れたり抜けたりするとその後、巻き爪になる場合があります。
- 妊娠などによる体重の増加
指先への負担や圧迫という意味では、妊娠などによる急激の体重の増加も指先への負担をおこし、巻き爪や陥入爪の原因になることがあります。
- 加齢
肌と同じように爪も加齢と共に乾燥しやすくなってくるんです。乾燥すると爪が厚くなったり、縮んだりするので巻き爪になりやすくなります。
- 体質や遺伝
上記に当てはまらなくても巻き爪になってしまう方で、ご家族に巻き爪の方がいる場合は「爪が柔らかく薄い」ために肉の圧迫に負けてしまい爪が巻いてしまう、という体質や遺伝の可能性もあります。
- 爪白癬(爪水虫)
爪が白癬菌に感染することで爪本来の弾力性を失ってしまい、変形しやすい状態になってしまいます。
では爪水虫がどうして巻き爪の原因になるかを詳しくみてみましょう。
爪水虫と巻き爪は密接な関係があります!
爪水虫から巻き爪になるケースもあって、病院に巻き爪の相談で行くと「これは爪水虫と巻き爪の両方ですよ」ということもあります。
- 爪水虫の症状として爪が分厚くなってきた結果、同時に爪が巻いてくる
- 爪水虫の症状で爪の表面がボロボロになって変形し、正しい形で爪が生えてこなくなってしまい、巻き爪になる
- 爪水虫になると伸びてくる爪が弱く柔らかくなることがあり、変形しやすいため巻いてしまう
- 爪水虫の部分を取り除こうとして深爪して、そこから巻き爪になる
女性には爪水虫と巻き爪のコンビネーションが意外と多いんです!
巻き爪を放っておくと。。
巻き爪は痛みを伴うことが多いですが、もし我慢して放っておくとどのようなことがおこるでしょうか?
- 巻き爪の痛さを楽にしようとして爪を切ると、痛みは一時的にましになりますが、爪が再び伸びてくるとまた痛くなり、悪化させることもあります。
- 巻き具合がひどくなって、爪が皮膚に刺さって血が出ることもあります。
- 皮膚が化膿して、激しい痛みで歩くことが大変苦痛になってしまうこともあります。
- 巻き爪のために足をかばって歩くと不自然な歩き方になってしまい、足首や膝、 腰に負担がかかって捻挫や膝痛、腰痛を起こす原因にもなります。
- 糖尿病を患っている方は特に注意が必要です。巻き爪の傷から細菌(ばい菌)が入って、蜂窩織炎(ほうかしきえん)といった二次感染につながる場合もあります。
ごめんなさい、ちょっと怖がらせてしまいましたでしょうか?
爪水虫と巻き爪の治療はどうやって行う?

爪水虫の場合は爪がもろくなっていますので、まずは爪水虫を先に治してから、巻き爪を治療するのが一般的です。
でも「巻き爪矯正クリニック」のようなところでは中には巻き爪を矯正してもらいながら爪水虫治療も同時にできる医療施設もあります。
爪水虫の治療方法
皮膚科を選ぶ際はかならず顕微鏡検査をしてくれる病院にしましょう。
理由は、爪水虫と思っていても爪乾癬(つめかんせん)など他の似た症状の爪の病気の場合もあります。
見た目だけでは専門医でも見分けが難しいので、患部の爪を少しとって顕微鏡で白癬菌の有無を確かめてもらうことが正しい治療には必要です
通常顕微鏡検査は10分ほどですが、場合によっては真菌培養という方法が必要で、確認するのに時間がかかるケースもあります。
爪水虫飲み薬の処方
爪水虫は硬い爪の下に白癬菌がいるので、なかなか塗り薬を白癬菌まで届かせることができません。そのために以下のような飲み薬で治療する場合が多いです。
- ラミシール ー 薬を6ヶ月間飲み続ける治療法です
- イトラコナゾール ー「パルス法」といって、1週間連続で薬を飲んでこれを1パルスとし、その後3週間は薬を休み、この4週間のサイクルを3回繰り返します、合計で3か月の治療です
爪水虫の内服薬は以下のような注意することがあります。
- 肝機能に負担を与える可能性がありますので、処方前と処方中も定期的な血液検査で副作用がでていないかチェックすることが義務付けられています
- 妊娠中、妊娠予定の方、授乳中のお母さん、お子さん、高齢者は服用できません
- 一緒に服用できない薬がたくさんありますので、現在服用中の薬を専門医師に詳しく伝える必要があります
爪水虫の抗真菌薬の飲み薬についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので読んでみてくださいね。
関連記事>>>爪水虫の治し方、飲み薬が効果的!
爪水虫の塗り薬の処方
飲み薬が適用できない方にはクレナフィン、ルコナックという処方の塗り薬もあります。
爪水虫の抗真菌薬の塗り薬についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので読んでみてくださいね。
関連記事>>>爪水虫の治し方、塗り薬試してみた?
爪の悩みをどうにかしたい!変色爪やゴワゴワ爪対策をこちらの記事でランキングにしてご紹介していますので参考にして下さいね。
こちらをチェック!>>>変色爪、ゴワゴワ爪におすすめの市販薬や爪用ジェルのランキング
巻き爪治療、矯正方法
巻き爪の治療、矯正には様々な方法がありますがいづれも爪がある程度伸びているほうが治療しやすいようです。中には短くても対応可能な方法もあります。
皮膚科で保険が適用される治療方法と保険が適用されない治療方法がありますので治療を始める前に医師とよく相談しましょう。
また「巻き爪矯正クリニック」といった保険適用外の方法で矯正してくるれる施設もあります。
爪を矯正させる方法
テーピング、ワイヤー、プレート、クリップなどで爪を横に伸ばして痛みを和らげ、爪を正しい形に矯正します。
手術する方法
爪の根元の爪母(そうも)と呼ばれる部分を手術で除去し、その部分の爪が生えてこないようにする方法です。痛みがかなり進行した場合にはこの方法が使われます。
爪水虫や巻き爪の予防方法は?

爪水虫や巻き爪にならないようには普段からどんなことに気を付けたらいいのでしょうか?
- 足水虫を患っている場合は早めに治療しましょう!
- 普段から足を清潔に、12時間から24時間に一度は指の間まで泡できれいに洗うようにして、よく乾燥させましょう
- 深爪は禁物です、爪が指から少しはみ出るくらいまで伸ばすようにしましょう
- 切り方は丸く切らずに、爪の角を残して四角に切るように(スクエアカット)してくださいね
- 先が細い靴をはくと巻き爪の原因となります、特に親指がきつく締め付けられないような靴を選びましょう
爪水虫と巻き爪のまとめ
今回は爪水虫と巻き爪の密接な関係についてご紹介しました。
長い付き合いでもう治らないんだ。。とあきらめていたあなた、この記事を読んでくださったことをきっかけに治療を始めて、時間はかかるかもしれませんが、根気よく治療を続けて、ツルツルピカピカのきれいな素足を取り戻しませんか?
にごり爪歴30年の私の母が絶賛する美容成分配合の爪に優しいネイルはこちらの記事でご紹介していますので、よかったら読んでみてくださいね