足水虫の3つの症状とおすすめの薬のタイプ
私は右足の親指と人差し指の間の皮がボロボロとめくれ、指の股が白くなるタイプの水虫になりました。
とってもかゆくて、仕事中も耐えるのが大変でした(>_<)
この指の間にできるタイプを含めて
足の水虫は3種類
爪水虫を入れると4種類
あります。
水虫かどうかの正確な判断は皮膚科で行ってもらうのが一番です。
なぜなら、日本皮膚科学会ガイドラインによると
「足の水虫と思って皮膚科を受診した人の13ー33%は水虫以外の病気で、実は湿疹や皮膚炎だった」
ということが報告されているからです。
でもセルフチェックもしたいですよね。
この記事では
- 足水虫の3つの種類の症状
- 適した市販薬の剤型
を私の経験からご紹介したいと思います。
趾間型(しかんがた)

趾間型水虫は、足の指の間にできる水虫です。
特に小指と薬指の間に多く発症します。
なぜなら小指と薬指の間が一番くっついているので蒸れやすくなって
↓
水虫の原因である「白癬菌(はくせんきん)」というカビが繁殖しやすい環境だからです。
趾間型の中でも
「じゅくじゅくタイプ」の湿潤型
「かさかさタイプ」乾燥型
があります。
出典:細谷皮膚科クリニック
趾間型水虫の症状は
- 皮がむける
- 白くなる
- 痛かゆい
- ムズムズする
- 切れる
- ただれている
- かさかさする
- かゆみがないこともあります。
市販薬を使う際は症状が
- ジュクジュクなのか、かさかさなのか
- 皮がむけていないかどうか
でタイプを決めましょう。
- ジュクジュクの湿潤型で皮がむけている場合
→刺激の少ない軟膏タイプ、クリームタイプがおすすめです。
液体はしみますのでおすすめできません!
- カサカサの乾燥型には
→狙ったところに塗れる液体タイプ、またはクリームタイプがおすすめです。
私は夏の間に、足の指の間のジュクジュクする水虫になってしまいました。
でも市販のクリームタイプの水虫薬を使って、3か月で完治させることができました!
趾間型について治療法などもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでくださいね。
関連記事>>>足の指の間がかゆい!これって水虫?
小水泡型(しょうすいほうがた)
小水疱型水虫は
足の裏の土踏まず、前の方、側面(外側、内側)などに水ぶくれができるタイプです。
小水疱型水虫の症状は
赤いぽつぽつとした水泡が足の裏、土踏まずや側面にできる。
強いかゆみがあることが多いです。
小さな水疱はつぶさないようにしましょう。
そこからばい菌が入って、化膿する恐れがあります。
水疱が潰れると、白や黄色の汁が出てきて、広がるんじゃないかな?と心配になりますが
この汁は白癬菌ではありませんので
この汁から水虫がうつることはありません。
出典:大阪府済生会 富田林病院
もし水疱が大きくなってきて、あずき大ほどになった場合はつぶしたほうがいいようです。
でも自分でつぶすと雑菌が入る可能性があり、水疱が水虫でない可能性もありますので、
↓
自己判断せずに皮膚科で処置してもらいましょう。
市販薬を選ぶ際は
- 水泡がつぶれていて皮がむけているか
- もしくは水泡がつぶれていないか
で適した薬のタイプが決まります。
- 水疱がつぶれていない時は
→クリームタイプ、液体タイプが向いています。
- 水疱がつぶれている場合はしみることがありますので
→刺激の少ない軟膏タイプ、クリームタイプ、パウダータイプがおすすめです。
軟膏タイプは油分が多く配合されていて有効成分がとどまっていいのですが、ちょっとべたつきます。
塗った後に靴下をはくと床につかないですよ。
小水疱型について治療法などもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでくださいね。
関連記事>>>土踏まずがかゆい!まさか水虫?
角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)ー角化型ともいいます
角質増殖型水虫は
足の裏全体、特にかかとにできる水虫です。
別名「かかと水虫」と呼ばれます。
角質増殖型水虫の症状は
- かかとの皮膚が厚くなる
- 皮膚がとても乾燥している
- 皮膚が白っぽくなる
- ザラザラしている
- 割れる
- 皮膚がボロボロとはがれる
- かゆみはほとんどありません。
角質増殖型はかゆみがほとんどないため、自覚症状がない方が多く
↓
気づかない間に周りにうつしているケースがあります。
出典:ワタナベ皮膚科
かかとの厚い角質の下に白癬菌がいるので、市販の塗り薬では浸透しにくく、
皮膚科の飲み薬や塗り薬で治療するのが一番効果的です。
- 市販薬で治療する場合は
「尿素」という皮膚を柔らかくする成分が配合されたクリームタイプがおすすめです。
こちらのページでは私が薬局でリサーチした「女性に人気の水虫市販薬」ベスト3をご紹介していますので参考にして下さいね!
関連記事>>>女性に人気の水虫市販薬おすすめランキング
角質増殖型について治療法などもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでくださいね。
関連記事>>>かかと水虫、角質増殖型ってどんなの?画像付きで紹介します
足水虫の3つの種類のまとめ

今回は足の水虫の3つの種類をご紹介しました。
- 趾間型
- 小水疱型
- 角質増殖型
いずれのタイプも正しく治療を続ければ完治しますので、悩まないでさっそく治療を始めましょう!
このブログでは
「足水虫の正しい治療方法」
関連記事>>>水虫の正しい治療法とは?今度こそ完治させよう!
「完治までの期間の目安」
関連記事>>>水虫の完治にかかる治療期間ってどれくらいか知ってる?
などについてもご紹介しているのでぜひ参考にして下さいね。