水虫は顔にうつる?たむしが顔にできる原因、症状、治療方法
顔に円形の赤みがでてかゆいぞ。。
これってまさか「たむし」っていう水虫?
この記事では体にできる水虫
「たむし」
の中でも「顔にできる水虫」の
- 3つの大きな原因
- 症状
- 治療方法
- 予防方法
についてご紹介しますので、参考にして下さいね。
水虫が顔にうつる3つの原因は?
水虫は白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が、何らかの経路で皮膚にくっついて
↓
そのままにしていると約12時間から24時間かけて、皮膚の角質層に侵入し
↓
感染が成立する皮膚の病気です。
白癬菌に感染すると、皮膚の免疫が白癬菌を体から追い出そうと戦って
→そのために炎症やかゆみが生じます。
体のどの部位に感染するか、こちらの記事で説明していますので読んでみてくださいね。
関連記事>>>足だけじゃないんです! 水虫のできる場所、種類とその特徴は?
水虫が顔にうつる理由は大きく3つあります。
- 格闘技によって感染が広がる新型水虫のトリコフィトン・トンズランス
- 犬や猫、その他のペットからの感染
- 本人や、家族の足の水虫からの感染
新型水虫のトリコフィトン・トンズランス
トンズランスは新しい種類の白癬菌で、2001年に海外から日本に入ってきたことがわかっています。
トンズランスの感染の経路は主に柔道、レスリングといった体を接触させる格闘技です。
染する場所は頭部、顔、そして上半身が多いです。
トンズランスは足にうつる白癬菌よりも
皮膚の角質内に入ってくるスピードが速く、感染力も強い
ため、部内で1人が感染すると、あっという間に集団感染を起こす可能性があります。
また菌の保有者から家族内で感染するケースもみられます。
- 家族内に格闘技をしている人がいる場合で
↓
顔に症状が出る場合はトンズランスの可能性があります。
頭に感染した場合、症状が軽いとかさぶたができる程度なのですが
重症になってしまうと頭皮が盛り上がって膿が出て、毛が抜けることもあります。
治療せずにそのままにしていると、菌が毛穴の中に隠れてしまって治りにくくなってしまいます。
疑いがある場合は、すぐに検査を行いましょう。
新型水虫トンズランスの予防方法
- トンズランスは感染するスピードが速いので
→練習やトレーニングの後はできるだけすぐに頭や体をシャワー、お風呂で石鹸を使って洗い、皮膚を清潔にしましょう。
- 柔道着など練習で使う服にも菌が付着している可能性があるので
→洗濯して菌を洗い流しましょう。
トンズランスに関して詳しくこちらの記事で紹介していますので、読んでみてくださいね。
関連記事>>>新型水虫トンズランスの症状、治療法は?市販薬で治る?
水虫がペットから顔にうつるケース

水虫は
好獣性白癬菌(こうじゅうせいはくせんきん)
といって、人間と動物の間でうるつ皮膚疾患なんです。
犬や猫からだけではなくて、ウサギやハムスター、フェレットからも感染します。
特に女性と子供に感染することが多く、ペットとスキンシップを取る際に接触する
頬、首や腕
に感染するケースがほとんどです。
ペットに出る水虫の症状は?
ペットに出る水虫の症状は
- 頭部
- 耳
- 顔
- 足やしっぽ
- ウサギやハムスターの場合、はお腹のあたりも
円形の脱毛がみられたり
かさぶたになったり
フケが出たり
します。
かゆくなる場合もありますが、一般的にかゆみはそれほど強くありません。
ペットの水虫の治療方法は?
自己判断はせずに、
→動物病院で適切な治療をしてもらってください。
犬の場合は患部の毛を刈って
白癬菌をやっつける抗真菌薬(こうしんきんやく)の塗り薬
を使用することが一般的です。
また抗真菌薬入りのシャンプーを進められる場合もあります。
ノミと間違われることもあるので、飼い主も同じ症状が出ている場合は
「白癬菌(はくせんきん)の可能性はないか?」
という旨を伝えてみましょう。
ペットからうつる水虫の予防方法は?
- ペットとスキンシップした後は、きれいに手を洗いましょう。
- 12時間~24時間に1度はシャワーやお風呂で全身を洗い流し、皮膚の清潔を保ちましょう。
- 愛犬、愛猫に円形の脱毛や、かさぶた、フケの症状がみられる場合は
→獣医さんにみてもらってくださいね。
- 落ちた皮膚やフケから感染しないように
→ペットのベッドやクッション、衣類は清潔を保つようにして、掃除機や換気をまめに行うようにしましょう。
足水虫の白癬菌が顔にうつるケース
本人や、家族の足の水虫の白癬菌が
手やタオルなどを介して顔に感染するケースです。
- 全員が完治するまでは
→スリッパ、バスマット、タオルは共有せずに、専用のものを使うようにしましょう。
- タオルやバスマットはまめに洗濯をし、天日干しや乾燥機で完全に乾かしましょう。
- 床の掃除機がけや拭き掃除を行って
→白癬菌のついた角質や垢を、できるだけ取り除きましょう。
白癬菌が顔にうつった水虫の症状は?
たむしの症状の写真ー顔にできた場合
出典:Ringworm Tinea
顔に感染した水虫は
- 体部白癬(たいぶはくせん)もしくは
- 「ぜにたむし」
と呼ばれます。
症状は
直径1センチから2センチくらいの、ピンクから赤色の丸いカサカサした発疹ができ、強いかゆみを伴うことが多いです。
中央部分はカサカサしておらず、丸い輪っかのような症状がみられます。
水虫らしき症状が顔に出た場合の治し方は?
たむしの症状が顔にでたら、皮膚科を受診しましょう
一番良いのは皮膚科を受診して、水虫の原因である
白癬菌がいるかどうかを調べてもらうことです。
病院を選ぶ際は
- 顕微鏡検査
を行ってくれる病院を探しましょう。
なぜなら、顔の白癬は湿疹と間違われて、ステロイドの塗り薬が処方され
症状が悪化する場合があるからです。
そして、湿疹などの誤診を防ぐために
「体部白癬(たいぶはくせん)にかかっているか検査してください。」
とお願いしましょう。
その際に以下の理由も一緒に伝えましょう。
本人もしくは家族が格闘技を行っている場合はその旨
ペットに同じような症状がある場合はその旨
本人や家族が足水虫や爪水虫を患っている場合はその旨
頭部白癬にかかっているか心配な場合は、同時に調べてもらいましょう。
- ブラシ培養検査
といって、シャンプーブラシで髪の毛をといて培養して白癬菌がいるかどうかを調べる方法があります。
実施してもらえるか尋ねてみましょう。
顔にうつった白癬菌をやっつけるには?
白癬菌が発見された場合は、白癬菌を殺菌する
- 抗真菌薬(こうしんきんやく)
の塗り薬が処方されることが一般的です。
頭にも感染していた場合は、塗り薬ではなく飲み薬が効果的です。
ただ水虫の飲み薬は
- 肝機能に負担をかける場合があったり
- 妊娠中や授乳中には服用できない
ので、副作用も含めて担当医に詳しくメリットとデメリットを相談してくださいね。
市販薬で顔の水虫を治療したい場合は「抗真菌薬」を薬局で購入しましょう。
今ある水虫薬は1日に1回の使用で効果があるものがほとんどです。
患部の皮膚を清潔にした状態で塗って、効果を高めましょう。
一つ大切な注意点は、目の周囲には塗らないようにしましょう。
顔のたむしが完治する期間の目安は?
理由は、白癬菌は1週間や2週間の治療ではまだ皮膚の奥に潜んでいるので、
→そこで薬をやめると、再発の可能性が大変高いからです。
肌のターンオーバー(新陳代謝)で白癬菌が完全に体からいなくなるまで
最低でも1か月、できれば2か月
薬を塗り続けて、完治させましょう!
- 市販薬を1週間塗っても、症状がよくならない場合
- かぶれや炎症がおきた場合
は水虫以外の皮膚の病気の可能性もありますので、使用をやめて皮膚科を受診してくださいね。
水虫は顔にもうつる?のまとめ
水虫は足だけではなく、体の中で角質のあるところに感染します。
顔にうつることはそれほど多くありませんが、最近では特に
- 新型水虫トンズランスや
- ペットからうつるケース
が増えているようです。
顔に水虫の症状がみられる際は自己判断をせずに
皮膚科で顕微鏡検査を行って、薬を処方してもらうのが最も安心です。
市販薬を試したい方は、こちらのページで人気のある水虫薬のランキングをご紹介していますので参考にしてくださいね。
関連記事>>>女性に人気の水虫市販薬おすすめランキング
さっそく治療を始めてつらいかゆみから解放され、完治してきれいな肌を取り戻しましょう!