一般的に足水虫なりにくい人は以下のようなタイプだといわれます。
- 指同士が密着していなくて、指のすき間が大きい
- 足にあまり汗をかかない
でもこれって体質に依存するところが大きいところです。
もしあなたも、私のようにこの条件と正反対でもがっかりしないでください。
水虫を予防するためにできることはたくさんあります。
以下を実践して水虫の感染、再発を防ぎましょう(*^^*)
まずは水虫の好む環境を知りましょう
水虫は白癬菌(はくせんきん)真菌(しんきん)という「カビ」によって引き起こされる症状です。
このカビは、ケラチン、すなわち角質を栄養として生きています。
- 水虫の人の白癬菌がついた皮膚、垢が床などに落ち、何らか経路であなたの皮膚につきます。
- そのままにしていると約12〜24時間ほどかけて角質層に入っていき、定着すると感染が成立。
- このカビは暖かくて湿った環境になると増殖します、温度が26度以上で高湿度になると急激にに増えます。
趾間型水虫についてと私の水虫が完治した経緯については、こちら↓の記事をご覧ください。
予防には、真菌が好まない状況をつくることが有効です!
水虫予防には普段から足を清潔にしておく
水虫の予防についてお伝えします。
足をきれいに洗う

帰宅したら、遅くとも12時間以内に足をシャワーで洗って、そしてきれいに石鹸やボディーソープを流しましょう。
その際、石鹸やボディーソープををあわ立てて、指の間もていねいに優しく洗うことが大切です。
ゴシゴシ洗いは皮膚を傷つけるので注意してくださいね。

赤線のあたり、洗い忘れることが多いのでていねいに洗いましょう。
殺菌効果成分の入っているボディソープで予防しよう!
殺菌効果のある石鹸やボディソープもあるのでぜひ活用してみましょう。
ブテナロック足洗いソープはアマゾンの水虫関連商品ベストセラーです!
足のにおいが気にならなくなるという口コミも多数あって、価格もお手ごろですよ。
ブテナロック足洗いソープの口コミ↓
持田製薬のコラージュフルフル泡石鹸は「ミコナゾール」という抗真菌成分入りのボディソープで、水虫の白癬菌をやっつける効果があります。
女性のデリケートゾーンのカンジダ予防、かゆみやにおい対策にも効果もあり。
アットコスメの口コミもかなりいい評価となっているのでおすすめです^^

泡は1プッシュでこれくらい、もちもちです。
期待通りの良いボディソープ、水虫経験者の私が実際に使ってみたレビューはこちらの記事をご覧くださいね。
コラージュフルフル泡石鹸の口コミ↓
洗った後はタオルでしっかり指の間まで拭いて乾かしましょう。
特にジムや温泉などの公共施設を利用した後は白癬菌がついている可能性がとても高い!
そのため、足をぬれたタオルや足拭きシートで拭くか、洗いましょう。
フットスプレーや除菌シートで清潔に
夏場や冬でもブーツを長時間履いていると足のにおいが気になることありませんか?
いやなにおいがあるということは、足からかなりの汗をかいているという証拠。
水虫の好きな高温多湿の環境になっている可能性が高いんです。
そんなときは、フットスプレーや除菌シートで清潔にしましょう。
水虫予防には湿度が低い足環境を心がける

できれば午前と午後で靴下、ストッキング、タイツを履き替えるのが足が蒸れるのを防ぐのに効果的です。
その際時間があれば、先ほどご紹介したように、除菌シートやフットスプレーで清潔にして、乾かしてから新しいものに履き替えるとさらにOK!
またできれば靴は同じものを毎日続けて履かず、何足かでローテーションするようにしましょう。
そして履いていない靴は、太陽の陽の当たるところでよく乾かしておくのも重要です。
(皮革など、素材によっては天日干しに向いていない素材もあるので確認しましょう。)
私の旦那は「グランズレメディ」という、ニュージーランドで発明されたパウダーが夏場は手放せません。
パウダーを靴の中にふりかけると消臭、そしてサラサラ感があって蒸れませんよ。
グランズレメディの口コミ↓
家にいる時は足が蒸れないように素足がいいのですが、冷えますよね。
そんなときは5本指ソックスがおすすめです。
5本指ソックスがどうして水虫治療、予防にいいのか下のページでご紹介しています。
でも水虫防止には寝るときは蒸れて白癬菌の増殖する環境をつくってしまうので、靴下は脱ぎましょう。
白癬菌が皮膚につかないようにする
特に家族に水虫の患者さんがいる場合は気をつけましょう。
水虫は家庭内での感染が一番多いのです。
- バスマットやトイレのスリッパを含む、スリッパをシェアしない。
- 爪切りは別のもの、またはよく洗って使う。
- 床掃除をまめに行いましょう。
- 座布団カバーも拭くか、洗いましょう。
水虫予防の床掃除についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、よかったら読んでみてくださいね。
ペットが住む環境も清潔にしましょう

水虫は人間とペットの間でも感染します。
犬や猫だけでなく、うさぎやフェレットも水虫になるそうです。
ペットのベッドやクッションなどは普段から清潔にしておきましょう。
また部屋の換気まをめにをしたり、脱毛やフケ、かさぶたがないか日頃からチェックしてあげてください。
愛犬、愛猫に円形の脱毛や、その周りにかさぶたやフケがみられる症状があれば獣医さんにみてもらいましょう。
水虫予防に市販の水虫薬を使うのも効果的

治療を始めるとかゆみといった自覚症状が改善してきます。
しかし、その時点では角質の奥深くにまだまだ癬菌が潜んでいる状態!
それから最低2ヵ月は水虫薬を使い続けることが、完治そして再発防止には大切です。
そして無事に水虫が完治した場合でも、この水虫薬は予防に使えるんです。
「皮膚真菌症と環境」という論文によると、次のような結果が出ています。
抗真菌薬のテルビナフィンクリームを白癬菌が皮膚につく直前と直後に塗った場合は菌は全く生えなかった。
テルビナフィンクリームを白癬菌が皮膚につく1時間前、3時間前に塗った場合でも菌は有意に抑制されていたそうです。
私も市販のクリームタイプの塗り薬を、週に3回ほど足に塗って再発予防をしています。
日々の生活で少し気を付けて、水虫にならないように予防しましょう!