水虫のムズムズやひどいかゆみの対処法
水虫のかゆみって集中力を失うくらい耐え難いですよね (>_<)
水虫は白癬菌(はくせんきん)というカビが原因なのですが、この白癬菌が皮膚の角質層に侵入してくると、体はこの異物を排出しようとして、炎症やかゆみがおきます。
この急な水虫のかゆみを今すぐどうにかしたい!という方のために応急処置も含めて対処法をご紹介します。
あなたの水虫のかゆみが早くおさまりますように!
水虫の患部を冷やす
これはあくまでも応急処置ですが、かゆみが少しはましになりますよ。
- タオルを氷水につけてよくしぼり、患部に当てる
- ビニール袋に氷を入れて患部に当てる
- 保冷剤を薄手のタオルやハンカチに包んで患部に当てる
冷やしてかゆみがおさまったら水分はきれいに拭き取りましょう。
そして皮膚科を受診するか、市販薬を購入するなど治療を始めましょう。
薬局で水虫市販薬を買う
水虫だとわかっていて、病院に行く時間がない場合は薬局に水虫市販薬が売られています。
かゆみがひどい場合はかゆみ止め成分が入っている薬を選びましょう。
できれば薬剤師さんに水虫のタイプ(指の間のジクジクタイプ、足の裏の水疱タイプなど)とかゆみがひどいことを伝えて、あなたにあった薬を選んでもらいましょう。
かゆみどめ成分には下記のようなものがあり、これらが配合されていて女性に人気のある市販薬には、エクシブ、テルバイン、ブテナロックなどがあります。
特にブテナロックはかゆみ止め成分が4種類も入っていて、色々な角度からかゆみを止める働きをしてくれます。
かゆみを抑えたい時は、パッケージを見て、以下のようなかゆみ止め成分が配合されている薬を選びましょう。
- リドカイン ー 表面麻酔成分でかゆみをやわらげます
- ジブカイン塩酸塩 ー 局所麻酔成分でかゆみをやわらげます
- ジフェンヒドラミン塩酸塩 ー 抗ヒスタミン成分でかゆみを抑えます
- マレイン酸塩クロルフェニラミン ー 抗ヒスタミン成分でかゆみを抑えます
- クロタミトン ー かゆみ止め成分、皮膚に軽い灼熱感を与え、かゆみを感じにくくさせまする
- メントール ー 冷感でかゆみを忘れさせます
市販薬を使い続けて1週間しても症状がよくならない場合は、皮膚科を受診しましょう
また白癬菌を殺菌する成分以外の上記のような成分が入っている市販薬は、皮膚科で処方される塗り薬よりもかぶれやすいので、気になる方は病院に行くことをおすすめします。
一番いいのは皮膚科を受診することです
もし急に足がかゆくなって、水虫かな?と思ったあなた、今時間があればぜひ皮膚科に行ってみてもらいましょう。
その際は顕微鏡検査を行ってくれる病院を選びましょう。
なぜなら、専門医でも症状によっては水虫と他の皮膚の病気を違いを見極めるのは見た目だけでは大変難しいからです
ですので、顕微鏡で白癬菌の有無をしっかりと確認してもらい、治療を始めましょう。
顕微鏡検査は通常10分ほどで結果がわかります。
これはダメですよ、水虫のかゆみを悪化させる行為
引っ掻くのはがまん!
水虫の患部を掻くと一時的には気持ちいいですが、その後かゆみを悪化させてしまいますので、つらいですが掻かないように頑張りましょう。
「イッチ スクラッチ サイクル」
「イッチ(かゆみ)スクラッチ(引っ掻く)サイクル」とは
「かゆい」→「引っ掻く」→「書いた部分が傷つく」→「傷ついた部分に炎症が起こる」→「症状が悪化する」→「もっとかゆくなる」という悪循環のことを言います。
最初はかゆみの原因物質ヒスタミンが出てくるのですが、皮膚を掻いてしまうと、皮膚が傷つき、「サイトカイン」といった他の物質が出てきて、炎症をひどくし、かゆみも悪化します。
この水虫のかゆみの悪循環を断ち切るためには、できるだけ掻かないことが大切です。
熱いシャワーや熱いお風呂に入るのも控えましょう
熱いシャワーを患部にかけたり、熱いお風呂に入るとひっかいた時と同じように気持ちいいですよね。
でも水虫でダメージを受けている皮膚をさらに痛めつけることになりますので、こちらもよくありません。
かゆみがひどい間は熱いシャワーやお風呂は控えて、ぬるめの温度にしましょう。
水虫のかゆみをどうにかしたい!まとめ
このページを見ているあなたは、今まさにたまらないかゆみにお悩みかもしれません。
応急処置として冷やした後は、皮膚科を受診するか、薬局でかゆみに効果のある水虫薬を購入して早速治療を始めましょう。
確かに水虫であれば薬でかゆみはすぐにおさまってきますので、掻かずにしばらくの間はがんばりましょう!
どんな薬を買おうか迷っている場合はこちらの記事もご参考にしていただければと思います。
こちらをチェック!>>>女性に人気の水虫市販薬おすすめランキング