水虫の民間療法 PR

水虫はオロナイン軟膏で治療できるの?

オロナインで水虫が治る?

水虫はオロナイン軟膏で治る?

オロナイン軟膏といえば、昔から軽いやけどや切り傷などに手軽に使える

家庭の常備薬

として有名ですね。

このオロナイン軟膏が果たして水虫を治す効果があるのか?

この記事ではご紹介したいと思います。

オロナインH軟膏はどんな症状に効くの?

オロナインH軟膏は下記の症状に効果があると添付書に記載されています。

  • にきび
  • 吹出物
  • はたけ
  • やけど(かるいもの)
  • ひび
  • しもやけ
  • あかぎれ
  • きず
  • 水虫 (じゅくじゅくしていないもの)
  • たむし
  • いんきん
  • しらくも

まさに常備薬として、家に一つあればとっても役立つ効能のラインナップですね。

その中でも今回は赤字で記した

  • 水虫 (じゅくじゅくしていないもの)
  • たむし
  • いんきん
  • しらくも

についての効果をクローズアップします。

オロナインH軟膏が効く水虫の種類とは?

では添付書に書かれている、

オロナインH軟膏の効き目がある、4つの水虫のタイプ

  • 水虫 (じゅくじゅくしていないもの)
  • たむし
  • いんきん
  • しらくも

を順番にご紹介します。

水虫(じゅくじゅくしていないもの)

趾間型水虫 乾燥型出典:マルホ

足の水虫でジュクジュクしていないものといえば、

趾間型(しかんがた)」という指の間にできるもののうちの

乾燥タイプ」があげられます。

関連記事>>>足の指の間がかゆい!これって水虫?

またかかとの角質が分厚くなってかさかさする

角質増殖型」もジュクジュクしていません。

関連記事>>>かかと水虫、角質増殖型ってどんなの?画像付きで紹介します

たむし

たむし」とは体部白癬(たいぶはくせん)といって、

足の裏、デリケートゾーン、頭部、手のひら、太ももの内側以外

にできる水虫のことです。

最初の症状は、

小さな赤いぶつぶつができて、

その後だんだんと周りに円状に広がっていきます

真ん中部分はフケのようなうろこ状のものが残る程度で、治ったように見えるのが特徴です。

輪の部分は、ぶつぶつや小さな水疱などの炎症症状が強く赤くなります。

関連記事>>>水虫とたむしって別のもの?症状、治療法や予防法は?

関連記事>>>うそっ!水虫って顔にもうつるの?たむしが顔にできる3つの大きな原因

いんきん

いんきんたむしの写真出典:Dermatology ATLAS

いんきん」は股部白癬(こぶはくせん)といって、

デリケートゾーンからお尻、太もも部分にできる水虫です。

症状は、

赤いぶつぶつができ、とてもかゆくなります

特徴は左右対称に広がることが多く、半円または円状で周りは盛り上がります

赤い部分と普通の部分の、境界線がはっきりとしています。

関連記事>>>いんきんたむしは女性もなるよ!効果的な薬は?

しらくも

頭部白癬出典:WebMed

白雲」と書き、頭部白癬(とうぶはくせん)という頭にできる水虫のことです。

あずき大からくるみ大の大きさに髪の毛が丸く抜けます。

抜けた部分に鱗屑(りんせつ)というフケのようなうろこ状のものができますが、かゆみはほとんどの場合は感じません。

実際にオロナインH軟膏は上記の症状に効果的?

抗菌効果のあるオロナインH軟膏ですが、その強さは水虫専門薬ほど強力ではありません。

  • 足の角質増殖型

厚い角質によって塗り薬の浸透がよくないので、皮膚科で処方される、抗真菌薬(水虫薬)の飲み薬が有効です。

塗り薬の場合は皮膚を柔らかくする尿素」が入っているタイプの抗真菌薬が効果的です。

  • しらくも

日本皮膚科学学会のガイドラインによると

「外用薬は頭部白癬を悪化させる可能性があるので、抗真菌薬の飲み薬での治療を行うべきだ」

といわれています。

  • そしてオロナインの添付書には「じゅくじゅくしていないもの」という但し書きがあります。
  • また「5~6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、この添付文章を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください」

ということも添付書に書かれています。

これらを総合すると、

  • 水虫の初期の段階で、ジュクジュクしていない症状で炎症のない場合に使用する。
  • そして5~6日毎日使用して水虫の症状が良くならなければ、

→皮膚科を受診するか、抗真菌薬の配合された水虫市販薬に切り替える。

という使い方がいいと思います。

ナオ
ナオ
またオロナインにはかゆみ止め成分は入っていないので、水虫のかゆみがひどい時にはあまりおすすめできません(>_<)

オロナインH軟膏の有効成分

オロナインH軟膏はれっきとした「医薬品」です。

第2類医薬品」という種類で「副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの」という位置づけです。

正露丸や大正漢方胃腸薬も同じカテゴリーです。

人気のある市販水虫の塗り薬エクシブやブテナロックは「より注意を必要とする」「指定2類医薬品」です。

ナオ
ナオ
オロナインH軟膏の「H」は有効成分のクロルヘキシジングルコン酸塩液(20%)の「ヘキシジン」の頭文字のHです。

クロルヘキシジングルコン酸塩液は手指・皮膚の消毒に使われたり、手術部位の皮膚の消毒、医療機器の消毒に使用されます。

クロルヘキシジングルコン酸塩液の効能は

  • 細菌類(ばい菌)に対する抗菌作用があります。
  • 白癬菌が属する真菌類(カビ類)の多くに対し抗菌力はありますが、細菌類に対する抗菌力よりは弱いです。
  • 「水虫の原因である白癬菌に対する抗菌力がある」ということになりますが

傷など細菌類が関係する症状に発揮する効果より、水虫に対する効果の方が弱い」

ということです。

  • 市販の水虫薬には「テルビナフィン」や「ブテナフィン」といった

白癬菌を1日1回の使用で十分に死滅させる効果」

のある抗真菌薬の有効成分が配合されていますので、水虫への効果を比べると

水虫専用の市販薬、皮膚科の処方薬 > オロナインH軟膏

ということになります。

水虫には抗真菌薬(こうしんきんやく)が最も効果的です

ここまでみてきてオロナイン、水虫にはちょっと効果が弱そうですね。。

趾間型水虫を完治させることができた私のおすすめの水虫治療法は、

効果も十分に証明されている

抗真菌薬(こうしんきんやく)、いわゆる水虫薬

を使う方法です。

今薬局で売られているほとんどの水虫薬は1日1回の使用でも効果あるので、薬で本格的に治してみませんか?

メイ
メイ
私は夏の間に指の間のジュクジュク水虫になってしまったのですが、市販のクリーム薬を毎日せっせと塗って、3か月で無事に完治しました!

女性に人気のある水虫市販薬ランキングをご紹介しているので参考にして下さいね。

関連記事>>>女性に人気の水虫市販薬おすすめランキング

爪の悩みをどうにかしたい!変色爪やゴワゴワ爪対策をこちらの記事でランキングにしてご紹介していますので参考にして下さいね。

関連記事>>>変色爪、ゴワゴワ爪におすすめの市販薬や爪用ジェルのランキング

オロナインH軟膏の水虫への使用方法

添付書のイラストは超レトロですね!

では水虫にオロナインをどのように塗ればいいでしょうか?

添付書にはこのように書かれています。

  • 患部やその周囲の汚れを落としてから使用して下さい。
  • 水虫にはお風呂上がりにすりこむのが効果的ですが、毎日忘れないよう根気よくお続けください。

他の水虫薬と一緒ですね、お風呂上りは皮膚が清潔で柔らかくなっているので、有効成分の浸透がよくなります。

オロナインH軟膏のメリット

オロナインといえば「老若男女問わず使える」という印象がありますよね。

実際に添付書には

  • 何歳から使えますか?

→(保護者の指導監督のもと)「添付文書の記載事項をよく読んで、適切にご使用いただければ、特に制限はありません」

  • 妊娠中の方に関しても

→「添付文書の記載事項をよく読んで、適切にご使用いただければ、特に制限はありません」

と説明されています。

オロナインH軟膏を使用する際に注意すること

オロナインは安全な塗り薬のイメージがありますが、下記のことには気を付けましょう。

使用してはいけない部位

  • 湿疹(ただれ、かぶれ)
  • 化粧の下
  • 虫さされ

下記の症状が出た場合は副作用の可能性があるので、使用を中止して医師や薬剤師に相談しましょう。

皮膚 ー 発疹・発赤、かゆみ、はれ、乾燥、ひびわれ

オロナインH軟膏のまとめ

家庭の常備薬として活躍するオロナインはれっきとした医薬品です。

消毒、殺菌効果、特に細菌(ばい菌)に効果が高いので、

家で起こりがちなちょっとしたやけど、切り傷、すり傷にはとても適しています。

メイ
メイ
水虫に関しては、白癬への抗菌効果はありますがそれほど強いものではないので、初期のジュクジュクしていない、また炎症のない水虫に試してみる価値はあるでしょう。

でも5~6日たっても症状がよくならない場合は、

皮膚科でみてもらうか、市販の水虫専門薬に切り替えるようにしましょう。

治療を始める前にあなたの水虫タイプについてもう少し詳しく知って、完治まで最短距離でいきましょう!

関連記事>>>水泡はつぶしてもいい? 足水虫の3つの種類、特徴と症状